Blade Nano QX に新シリーズ? (Nano QX 3D)
| 固定リンク
「Blade Nano QX」カテゴリの記事
- メンテナンスの利便性:Nano Qx(2015.02.24)
- Blade Nano QX に新シリーズ? (Nano QX 3D)(2015.02.01)
- Blade Nano QX コピー機 "Eachine CG023"到着(2014.12.21)
- Blade Nano QX 初めてのモーター交換(2014.12.14)
- パチもん”Blade Nano QX”動画 :; "Nano QX clone" Eachine CG023:youtube(2014.12.06)
コメント
うらしまさん おはようございます。
こんな飛び方をされると、ゲットしたくなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=QAcpJbn_qyg&feature=youtu.be
おまけに、プロトコルはDSM2/DSMXですから、新たなプロポの準備は必要ありませんから。
投稿: 藪 丈二 | 2015年2月 7日 (土) 09時24分
> 藪 丈二さん
もう、欲しくてたまりません。
「固定ピッチ+モーター回転方向制御」のクァッドでこれだけできるなら。
「常時ホバリングのための4モーター」+「姿勢制御用・回転方向可逆の4モーター」のオクトコプターならどんな起動も可能かと夢想します。
投稿: うらしま | 2015年2月 7日 (土) 14時16分
こんにちは。
ほう、こんなのが出るんですか。
Blade 200QXの技術を移植したのでしょうね。
200QXでは対称プロペラは飛行時間が激減するので、3Dを嫌う人もいましたが、今回はどうでしょうか。
また、ブラシモーターだとすると、回転方向の変更で余計な負荷がかかるかも? 寿命が短くなる?
いずれにせよ、室内で3D飛行できるのは魅力ですね~。いろいろと興味が湧いてきます。
投稿: tiger22 | 2015年2月 8日 (日) 16時00分
>tiger22 さん
「室内でラジコンヘリ」自体が10年前には「無茶」でしたから、
「室内でFPV」、「室内でアクロ」もありそうに思いますよ。
あとは、ハード・ソフト共に技術上の問題は解決されていると思います。
あとは「コストの問題」でしょうか・・・
投稿: うらしま | 2015年2月 8日 (日) 19時49分